【診療科目】
歯科一般、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科
【診療内容】
予防歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラント、歯周病、矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、咬合誘導
ボツリヌス治療、ガムピーリング
☆ 生活習慣 予防 ☆ 虫歯、歯周病治療 予防管理
☆ 修復再治療審美 ☆ ホワイトニング オールセラミック 審美歯科
☆ 矯正 ☆ 歯列矯正
☆ 咬合 ☆ 噛み合せ
☆ メインテナンス☆ プロフェッショナルクリーニング トリートメント
☆ 生活管理 ☆ ブラッシング指導 サプリメントなど
☆ 再生治療 ☆ インプラント
★ 美容につながる かみ合わせ治療 ★
下記の症状に心当りがある場合は、かみ合わせが影響している可能性があります。かみ合わせが悪くなることで、健康はもちろん、美容にも影響してまいりますので、お早めに当院へご相談 いただくことをおすすめいたします。
* お肌のたるみが気になる *
* ほうれい線が目立ってきた *
* 片頭痛や腰痛、首のこりがつらい *
* 慢性的に疲れている *
* しわ・しみが増えた *
かみ合わせのバランスを左右の奥歯でしっかり咬んでいただくように整えることにより、お顔の筋肉が活性化し、お肌の血行が良くなり、 しわ・たるみの予防にもつながります。
また、バランスの整ったかみ合わせでよく咬むことで抗肥満物質である神経ヒスタミンが脳内へ 放出され、過剰な食欲を抑え、アンチエイジング・ダイエットにつながっていきます。
肩こり は姿勢が悪く、バランスが左右対称でないと起こりやすくなるといわれています。 噛み合わせに乱れがあると、顎関節を支える筋肉や首の筋肉に負担がかかり、つながっている肩の筋肉にも影響することで肩こりの症状があらわれるのです。 肩こりだけではありません。骨盤の前傾による体のゆがみや腰痛にも、噛み合わせが関わっていることがあるのです。
乳歯から永久歯へと生え変わっていくのに合わせて、歯と歯列弓、上下の歯列と顎、顔面のそれぞれが調和するようお子様が持っている成長する力を可 能な限り発揮できるようにお手伝いしていく歯並び治療です。
機能的で見た目も美しい咬み合わせを再構築することは、身体機能の向上のためにも大事です。歯並びの不調和が心理的な影響をもつこともあります。 矯正治療は、見た目にとどまらず、機能、精神などの全身的要素をもカバーするものです。
歯の健康を維持するには、定期的なメンテナンス(リコール)を受けることが大切です。
家庭では磨けてない部位のプロによるクリーニング、ブラッシング指導を数カ月に一回受けることで、むし歯や歯周病になりにくいことが実証されています。
お子様には虫歯予防としてシーラント、フッソ塗布を行っております。6歳頃生え始める子供の奥歯は、溝が深く虫歯になりやすいのです。そこで、シーラントという樹脂を溝に埋め込み、虫歯を予防します。また定期的なフッソ塗布も虫歯予防に有効です。
審美歯科とは、従来の虫歯や歯周病の治療など、通常の歯科で行っている治療に「美」という視点をプラスした歯科治療です。当院では、永年の使用にも変色せず、より自然な色合いを保つセラミックス等の取扱いがございます。お気軽にお問い合わせください。
ホワイトニングとは、加齢、生活習慣、遺伝などが原因で黄ばんだ歯を、お薬の力で白く漂白する方法です。歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない歯の着色をきれいにし、歯を白くすることができます。
ホワイトニングには3種類の方法があります。
①オフィスホワイトニング
歯科医院にて薬液の歯面塗布、可視光線照射により歯を白くする方法です。
②ホームホワイトニング
歯科医院で作成したマウスピースの中に薬液を入れ、ご自宅で毎日数十分~数時間装着して歯を白くする方法です。
③デュアルホワイトニング
①と②を同時に進行させ、より効果を引き出す方法です。
※治療期間や回数には個人差があります。
白い歯で素敵な笑顔を! ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
歯を失ってしまった場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの選択肢があります。
入れ歯ではよく噛めない。まだ若いので入れ歯はしたくない。
失った歯の両隣にある健康な歯まで削ってしまうブリッジには抵抗がある・・・。
当院では、上記のような患者様にインプラント治療をご紹介しております。
インプラント治療にもメリット・デメリットがあります。患者様ごとにお口の中の状況は全く違いますので、まずはカウンセリングとご説明をさせて頂きます。お気軽にご相談ください。
★☆ インプラント専門医による治療 ☆★
インプラント治療は、高度な技術が要求される高度歯科医療です。当クリニックでは、経験豊富なインプラント専門医が治療を行いますので、安心して手術を受けていただけます。
歯周病は日本人の80%以上がかかっていると言われています。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。症状が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。予防と早期の治療が大切です。
<歯周病の症状 例>
●歯ぐきからの出血●口臭●口の中がネバネバする●歯ぐきが腫れる●歯ぐきが下がった●歯がグラグラする
★☆ボツリヌス治療☆★
咬筋 エラ に → 歯ぎしり食いしばりの改善 小顔効果も!
ガミースマイルに → 笑ったときに歯茎が目立つ方の改善
口角が下がってきた → 口角up 口角周辺のシワ改善
顎のシワが気になる → シワの改善
✨GUM(歯肉)ピーリング✨